前回は「ドレミファソラシド」を「CDEFGAB」に変えて
覚えましょうとのことでしたが、覚えましたかね?
次は「コードの押さえ方」を身につけましょう
えーっ! コード難しいって思われた方、
安心してください!簡単ですよっ!(BYとにかく明るい。。)
・まず押さえ方は右手3本の指で押さえる
左はコードがCって記入させてたら、
そのまんまCを押さえる。
・そしてメジャーとマイナーってのがあります。
・表記のしかた(Cを基本にしたとき)
メジャー C
マイナー Cm(←小文字のm)
●メジャーコードの押さえ方

●マイナーコードの押さえ方

●メジャーコードの仕組み
基本になる音をルートという(ここではC)
ルートから4つ離れたところが3rd
3rdから3つ離れたところが5th
4-3って覚えましょう。
※正式は半音、全音などで数えますが、ややこしいので半音を1で数える。

●マイナーコードの仕組み
ルートから3つ離れたところが3rd
3rdから4つ離れたところが5th
3-4って覚えましょう。
お気づきかもしれませんが
マイナーの3rdを変えるだけでメジャーになります。
これは簡単!指を一つ動かすだけっす。
(半音違うだけ)
どうです?難しくないでしょ?

※ちなみに。。
「なぜメジャーが明るく聴こえマイナーが暗く聴こえるのか?」
単音Cの中に、実はC、E、Gの音が入ってる(これを倍音という)
ので同じ音を鳴らすと、正しい音と認識する。
一方、マイナーC、E♭、GはE♭が違う音なので、
不穏に聴こえるので暗くなるとのことです。
今日はここまでっ!最後までお付き合いいただきありがとうございます!
次回もお楽しみに!ではバイバイ